審判のジェスチャー!
組手審判のジェスチャーは色々有り、一つ一つ決まったかたちがあります。審判をするまではだれでもできるものだと思っていましたが、大変奥深くまたむずかしいものです。
まず選手をコートに入れる動作、試合初めの合図、技や反則などが入った時はとりあえず「やめ」のジェスチャーで試合を止めます。赤や青のポイントや反則を取ります、これもたくさんのジェスチャーがあり同時に声も出すので初めの頃はどちらかが疎かになっていました。
次は「続けて初めー」で試合か再開です。この動作が昔から下手で昨日も笑われるくらいぎこちなかったですが、最後の方に少しできるようになっていきました。
道場の人たちが付き合ってくれたので試合形式でする事ができ、大汗をかきながら約40分ほどやってもらいました。旗揚げを暑い中付き合ってくれていい練習になったので、ぜひ試験に受かりたいです。
今度受ける全国空手同連盟公認組手審判は狭き門ですが1回で受かってみんなに追いつきたいです。
まず選手をコートに入れる動作、試合初めの合図、技や反則などが入った時はとりあえず「やめ」のジェスチャーで試合を止めます。赤や青のポイントや反則を取ります、これもたくさんのジェスチャーがあり同時に声も出すので初めの頃はどちらかが疎かになっていました。
次は「続けて初めー」で試合か再開です。この動作が昔から下手で昨日も笑われるくらいぎこちなかったですが、最後の方に少しできるようになっていきました。
道場の人たちが付き合ってくれたので試合形式でする事ができ、大汗をかきながら約40分ほどやってもらいました。旗揚げを暑い中付き合ってくれていい練習になったので、ぜひ試験に受かりたいです。
今度受ける全国空手同連盟公認組手審判は狭き門ですが1回で受かってみんなに追いつきたいです。
コメント